数学の「定理」って、楽していいという意味なんです。

数学で「定理」って、でてきますよね。

多くの方が誤解しています。「難しそう。」とか「覚えることが増えた。」なんて思っていませんか?

 

まぁ、仕方がないことなんですけどね。

数学の「定理」って、楽(らく)していいという意味なんです。

そんなこと言われても、すぐには信じられませんよね。

 

今回は、この件についてお話しします。


扱うのは、中学3年生で習う「中点連結定理」です。

「中点連結定理」というと、名前だけで難しそうですね。

しかし、今回のテーマ通りわざわざ計算しなくても、楽に答えを出せるようにするためのものが定理です。

 

中学3年生だけでなく、2年生や1年生の方も十分理解できる内容なので、お気軽にご覧ください。

(角度をアルファベットで表すことを知らないので、小学生の方には多少難しいかもしれませんが、親御さんが角度の言い方さえ説明してくれれば、小学生の方にも十分理解できる内容です。)

まず、中点連結定理とは何かを確認しましょう。

教科書などには難しそうにのっていますが、要点だけひろうと次のようなことです。



これを使って問題を解いてみましょう。

一見、とても難しそうな問題です。

でもこの問題は、中点連結定理があるので簡単に解けます。

 

本当ですよ。やってみましょう。

 

まず、与えられた条件を図に印していきましょう。

問題をしっかり読んで、必ずこういう印は入れていきましょう。

これでかなり見えてきました。えっ? まだ見えないですか?

「中点」とか「等分」という条件が与えられている以上、「中点連結定理」は使うものだと思って下さい。

(使わないこともああるかもしれませんが、それでも一番最初に検討する価値があるほど便利です。)

 





これが「中点連結定理」です。

紙面なので上手く伝わっているか不安なのですが、少なくとも1:1や1:2が

どうのなど、相似の計算をしていないことはわかりますよね。 

 

この問題で行った計算は、なんと…

「4×2=8」「4÷2=2」「8-2=6」の3つだけです。

 

「中点連結定理」って、それだけすごいということです。

(よくわからなかったという人は、もう一度見直しましょう。)

 

ここで示したような解き方ができるかどうかは、中点連結定理が便利なものと思っているかいないかによります。

 

問題の条件に「中点」とか「~等分」という言葉がでてきたら、

「ラッキー♪ 中点連結定理がつかえるかもしれない!」

このように思えるようになっておきましょう。


いかがでしたでしょうか?

一番難しそうな「中点連結定理」で説明してみました。

他の定理も、もっと簡単で便利です。

厳しい言い方をすれば、「定理」と聞いてやだなと思っているようでは、勉強の仕方が間違っているということです。


実は、今回の内容は弊社が無料配信している「教科書学習内容解説ガイド」の内容を、ほぼそのまま転用したものです。

このような、内容が毎週無料で配信されます。

興味を持たれた方は、右のボタンから登録ページへどうぞ。



公立高校入試も迫ってきました。

 

過去問をくわしく解説した教材もありますので、参考にしてください。(右のボタンから)



以上です。

ご意見・ご感想お待ちしています。

 

富士宮教材開発

井出真歩


シェア歓迎します。リンクもフリーです。